新卒採用サイト
Induction Course
教育研修
未来への「熱い想い」や「夢」をバックアップします。
人材育成委員会、プロジェクト管理支援部、品質技術部が、計画的な「教育・研修」を実施。
一人ひとりが目標を持って、成長し続けていくことができます。

配属までの約2ヶ月間、対面とオンラインのハイブリッドで、
社会人・エンジニアとしての基礎、IT技術の基礎を学び、
同期との絆を深めます
Part01新入社員のための基礎研修
社会人としてベースとなる知識を身につけます。
●外部講師を招いたビジネスマナー研修
●コミュニケーション研修
●ハラスメント研修
●セキュリティ教育
Part02技術研修
先輩社員が講師となり、チームで丁寧に指導します。
●仕事の基本(報告・連絡・相談、ドキュメントの書き方)
●C言語を用いたプログラミング基礎の習得
●チームでのシステム開発の一連の作業を実践
●日本プロセスの ”品質” への理解
PDSサイクル
Plan(計画)、Do(実行)、See(評価)のサイクルを繰り返し、改善を図る手法
受講者の声
■研修の内容について
・たった2ヶ月で1つの言語をある程度習得できたことが良かったです。コンピュータの基礎がつまっているアドレスの話などがあり、実際にC言語を業務で使わなかったとしても勉強になる内容でした。
・班ごとに協力してできたことが良かったです。初心者であるため、プログラミングの学習に不安がありましたが、同じ班にできる方が必ずいてくれたのが心強かったです。
・交流会を設けてもらえて、同期の人と話す場ができたのが良かったです。業務に関することや、チームとしての取り組みが学べて非常にためになりました。
■講師について
・どの講師の方も気さくに接していただいて、とても話しかけやすかったです。どんな質問をした時も対処していただいて、とてもありがたかったです。
・現場経験のあるエンジニアに、コードに関する質問を気軽にできたことが良かったです。調べても解決できなかったことや、より良い書き方のアドバイスをいただいて、とても勉強になりました。
■環境について
・自宅からの研修だったため、対面で行うよりも気軽に研修を行えたような感覚がありました。新たに社会に出て、初対面の人とタスクを行うことに対して、緊張がありましたが、リラックスできる空間で行えるのが、ありがたかったです。
・自宅という慣れた環境で、研修に参加することができとても良かったです。私は、プログラミング未経験だったこともあり、研修の中で苦戦することも多かったので、特に自宅から参加できることにありがたみを感じました。
ソフトウェア開発教育/現場OJT指導/技術研修/プロジェクト管理教育/PMケースメソッド
業務遂行に必要な技術は、経年やスキルレベルに応じて各種研修やOJTで学びます。
社外研修受講支援/技術習得基盤(動画研修サービス)
外部の教育・動画研修サービスを利用して、業務遂行やキャリアアップに必要なスキルや技術を自由に学びます。
品質技術教育/品質技術大会
当社の強みである「品質」を作り込む技術を学びます。また各部署で行った品質向上の活動成果を発表し表彰する大会を開催しています。
管理行動研修(初級)(基本)(実践)
組織マネジメントに必要なマインドやスキルを、各階層ごとに段階的かつ実践的に身に付けます。
資格取得支援
各種情報処理資格、ベンダ資格、語学資格など資格取得を支援します。
Photo Gallery
フォトギャラリー
FAQ
よくある質問
応募について
画面下の「新卒採用 ENTRY」ボタンからエントリーしてください。
もしくは、応募書類(履歴書、成績証明書)をメールで提出してください。
採用担当者から試験日程について連絡させて頂きます。
関連情報:募集要項・応募方法
募集定員に達するまで継続しています。募集期間については当社管理部採用担当へ電話又は「お問い合わせ」で確認してください。
関連情報:お問い合わせ
学校推薦はありません。
応募可能です。職務経歴の有無を問わず、新卒採用と同様の待遇になります。
エンジニアとしての就業経験がある場合は、中途採用としての応募をご検討ください。
関連情報:採用情報 - 中途採用
システムエンジニア職を例年50~60名採用しています。
全学部全学科対象で募集しています。
選考について
技術や英語などの経験や資格は、選考基準として設けていません。
業務遂行に必要な教育は、新人研修や配属後の研修、OJTで実施しますのでご安心ください。
入社後も技術やTOEICなどの資格支援をおこなっており、資格取得報奨金も設けています。(1資格につき最大30万円)
面接では人物面を重視しています。
顧客の要望を的確に把握し論理的に解決していく力、最後までやり通す責任感、進化が目覚ましいIT技術を学び続ける姿勢を持つ方を求めています。
書類選考後、ご自宅で受けられるWEB適性試験を実施しています。
入社までについて
10月に内定式を実施します。
11月頃から入社に向けて様々な情報を発信する内定者通信を発行し、入社に必要な書類などをお伝えします。
新人研修に備えて、冬頃にプログラミング言語の教材を送付しますので、学習に役立ててください。
入社後に必要となる内容は新人研修で手厚く教えますので、卒業までは学業をしっかり継続してください。
大学や大学院で研究に取り組んでいる人は、最後まで試行錯誤を続け、全うしてほしいと考えます。
学業や研究で経験したプロセスは、入社後にも必ず役立ちます。
入社後の配属・研修について
入社後、約2ヶ月間対面とオンラインを組み合わせた新入社員研修をおこないます。
基本的なビジネスマナー研修や、プログラミング研修、実際の業務で必要となる開発研修まで幅広く学習していただきます。
配属後も、各事業部に合わせた研修やOJTを実施します。
関連情報:教育研修
新入社員の配属先は、本人の適性、スキル、事業部の人員計画などを踏まえて入社後に決定します。
定期的な異動はありません。プロジェクトの変更や、個々のスキルアップを目的とした異動が発生することがあります。
福利厚生について
日本の貸与型奨学金を借りている人に向けた「奨学金返済負担軽減支援制度」があります。1年につき20万円、最大5年で100万円を会社が代理返済する制度です。
社員持株会(奨励金20%)、資格取得報奨金(100種類の資格、1資格につき最大30万円)、福利厚生施設として、会員制リゾート施設などの利用が可能です。
その他、フレックスタイム制度(2年目以降)、リフレッシュ休暇+補助金制度(15年→休暇5日間+10万円、25年→休暇10日間+20万円)などがあります。
寮や社宅はありません。配属決定後、自宅から配属先への通勤が困難な場合は、会社契約で住居を契約し、引越費用と契約にかかる初期費用は会社が負担します。
不慣れな土地で住居を探す場合のサポートもあります。住宅手当制度も設けています。
産前産後休暇、育児休業、育児短時間勤務制度などがあり、男女問わず取得することが可能です。
2022年の法改正により創設された産後パパ育休制度ももちろん利用できます。
育児短時間勤務制度は、法定では子どもが3歳未満までですが、日本プロセスでは子どもが中学生就学まで利用できる手厚い制度です。
他にも、働きながら子育てをする社員に対して、ベビーシッターや延長保育にかかる費用を会社が支援する両立支援制度があります。
女性は100%取得しています。男性も8割以上の方が取得しています。
育休明け復帰率は男女ともに100%です。
初年度は年10日、勤続年数に応じて増え、最大20日取得可能です。
働く環境について
出社と在宅勤務の割合は、事業部やプロジェクトによって様々です。
機密性の高い案件を扱うプロジェクトや、検査やテストが必要なプロジェクトは、ほぼ出社が必要となります。
入社歓迎会、部門内イベント(年3~4回)、忘新年会、周年旅行など、いずれも会社が費用を負担してコミュニケーションの活性化のために実施しています。
その他
インターンシップは行っていません。